サカキ(ロケット団幹部)・シャドウファイヤー対策
サカキ(ロケット団幹部)が伝説3鳥を使ってきます。
初心者にとってはサカキ(ロケット団幹部)攻略困難!
いや、そんなことはありません。対策ポケモンがあれば初心者でも討伐できます。
初心者でも勝てるようにサカキ(ロケット団幹部)・ファイヤー対策と攻略ポイントをまとめてみました。
ファイヤー弱点
ファイヤーの弱点は岩と氷タイプの2種類のみ。
電気対策として有利な地面タイプがありますが、サンダーはいこうタイプを持つため地面技が効きにくいので、サンダーを攻略するなら岩か氷タイプポケモンでせめましょう。
「いわ」タイプで攻めよう
ファイヤーは「ほのお・ひこう」タイプなので「いわ」タイプの技が2重弱点になり、2.56倍の高い倍率で攻めることができます。受ける側も「こうかはいまひとつ」なのでバトルを優位に進めることができます。
※ときどき曇り”の天候がおすすめ
いわタイプの天候ブーストが”ときどき曇り”になります。天候ブースト中であればわざ威力が約20%上昇するので天候条件をみて挑戦することをおすすめしま
対策ポケモン
ラムパルド
攻撃種族値が全ポケモン中でトップクラス。通常技、ゲージ技共に優秀ないわ技を覚えることができ攻撃種族値も高く、岩タイプ最強のポケモンです。
※攻撃種族値は「デオキシス」「ミュウツー」に次いで第3位、「いわタイプ」の中ではダントツの1位
ただ耐久値が低く紙耐久・生存時間が短いのが難点ですが・・・
技構成:うちおとす×いわなだれ
バンギラス
いわタイプ、あくタイプ両方で活躍が出来るかなり優秀なアタッカー。攻撃だけなら「ラムパルド 」に劣るが総合力ならこちらが上!
技構成 うちおとす:ストーンエッジ
メルメタル
ゲージ獲得効率が高い「でんきショック」を通常技に、ゲージ2本技の「いわなだれ」でダメージを与えられる!
技構成 でんきショック:いわなだれ
テラキオン
攻撃種族値だけならラムパルドに劣るが、耐久値は断然こちらが上。
安定してファイヤーと戦えます。
同じような数値にバンギラスがいるが、技を岩統一にすることができず、ゲージ技の「ストーンエッジ」は1本ゲージで発動に時間がかかり、発動せずに戦闘不能に陥ることがあります。
その点テラキオンは、技をいわタイプ統一でき、ゲージ技は2本ゲージと発動も早く安定してサカキ・サンダー攻略をすることができるおすすめのポケモンです。
技構成:うちおとす×いわなだれ
初心者(ライト層)トレーナーならレイドボスとして登場していたテラキオンがおすすめ。初心者トレーナー(ライト層)でも既に手に入れているはず!
(技だけは岩統一に変更してください。)
TL35まで強化しよう!
ロケット団が使うポケモンは強力です。安定して攻略するならTL35まで強化しておくことをお勧めします。
TL35までの強化推奨!
サカキ(ロケット団幹部)攻略ポイント
ゲージ技を素早く打てるポケモンでシールド破壊し後続ポケモンが戦いやすい状況を作ります。
3つの戦略!
攻略手順
1体目でシールドを破壊
サカキ(ロケット団幹部)対戦実績から、ルカリオORメルメタルがおすすめ。
1番目には相手のシールド剥がし役として「ルカリオ」を持ってきます。ルカリオの「グロウパンチ」はシールド破壊をしつつ、ペルシアンの弱点を突いていきます。(グロウパンチは自身の火力も上げることができます。)
※画像はサカキを使用していますが、(ロケット団幹部)でも通用します。
メルメタル
弱点は「じめん」「ほのお」「かくとう」のみと弱点が少なく、ゲージ獲得効率が高い「でんきショック」を通常技に、ゲージ2本技の「いわなだれ」がおすすめ。
入手方法は不思議なハコで手に入れることができる「メルタン」からの進化のみですが、逆を返せば不思議なハコさえ手に入れることができるなら3日おきに19~20体手に入れることができ、進化に必要なあめ400個も数週間で手に入れることができます。
ゴーバトルでも活躍させることができるポケモンです。switch・ピカブイを持っているトレーナさんの協力を得てでも頑張って手に入れておくことをお勧めします。
技構成 でんきショック:いわなだれ
対策におすすめのポケモン
対策でおすすめなのが「カイリキー」「ルカリオ」です。
後で説明しますが、「ルカリオ」がいれば一体目には「ルカリオ」を使ってください。いないのなら代用で「カイリキー」でも行けます。
カイリキー
シールドを使わす
サカキはこちらのゲージ技に合わせて必ずシールドを使ってきます。ですからこちらのポケモンの技は発動まで早い3ゲージ技で挑みます。最悪でも2ゲージ、できれば3ゲージ技で構成しましょう。そうすれば早期に相手のシールドを切らすことができます。
ゲージ技って??短いゲージって??
例に挙げたのはルカリオのゲージ技・グローパンチです。見ていただけるとわかると思いますが、3本のゲージになっています。はタップしている間にゲージがたまりゲージ技を発動することができますが、これが1本ゲージなら溜まるまで時間がかかりますが、ゲージが短いと溜まるのが早くなり、数多く発動することができるようになります。
下記に「ルカイオ」のゲージ技「グローパンチ」と「カイリキー」のゲージ技「ばくれつパンチ」を比較してみましょう。
さて、どちらが早くゲージ技を発動できるでしょうか?
そう「ルカリオ」ですね。
ゲージが短ければ短いほど、ゲージ技の発動が早くなります。
早ければ、ゲージ技を数多く発動でき、サカキのゲージを早く使い切らすことができます。
ですからゲージ技の短い技を使うことができる「ルカリオ」がおすすめなんです。
高CPポケモンで戦う
サカキやロケット団及び幹部との戦いは3対3の時間無制限のガチバトルです。レイドバトルなら時間制限があるので、高いダメージが出せるポケモンを時間が許す限り出していくことができますが、ロケット団戦では時間制限がありません。お互いのCPの削り合い!早く相手のCPを削り最後に残ったほうが勝者となります。
ということは、できる限りCPを高くすれば有利と言えます。CP1500台のポケモンよりもCP2000台のほうが有利となります。
手持ちの対策ポケモンを少しでも強化することが必要となってきます。
必ず勝ちたいのなら、一体でもいい!スナ・アメをできる限り投入して強化していきましょう。
おすすめの編成例
おすすめの編成例(けっこうごり押し編成ですが・・)
ルカリオ代用はカイリキーも可能です。
2体目には、弱点の少ないディアルガを入れています。
ディアルガの弱点は、「じめん」「かくとう」のみ、それ以外は等倍以下で受け流すことができます。
3体目にはファイヤー対策としてテラキオンを入れています。
※スペシャルアタックは、2ゲージ技のアイアンヘッドで討伐できましたが、耐性があるのでなんでもいいかも(笑)
サカキやロケット団及び幹部戦は、後出しじゃんけんと同じです。最初に負けても相手の手札がわかっている以上、再度対策を練り直しチャレンジすれば必ず勝つことができます。
また、サカキは他の幹部と違い出してくるポケモンが少なく攻略何度は低いです。
3人の幹部に勝利し、サカキまで来たトレーナーならば必ず勝利することができるはず!
慌てず落ち着いて再戦すればかならず勝利するでしょう。
ガチさんならCP1500以下でも立ち回り等で攻略できると思いますが、あくまで、 この記事は初心者トレーナー対象にまとめていまいることをご理解ください!
スポンサーリンク
ランキングに参加しています。お手数ですが応援していただければ幸いです。